寸志の封筒に自分の名前を記入する必要があるのかどうか、迷うことがあるかもしれません。
この記事では、寸志を贈る際に封筒に名前を記すべきかどうか、その表書きや裏書の方法について説明します。
\楽天ふるさと納税2024年間ランキング TOP50/ 楽天ランキングページはこちら<PR>
寸志の封筒の記入法と裏書は?自分の名前は書かないのか?
始めに結論から話しますが、寸志に名前は記入します。
寸志を現金で贈る場合の封筒は、普通の白い封筒で問題ありません。
コンビニや文房具店、100円ショップなどで入手可能な封筒でも問題ありません。
寸志用や感謝の意を表す封筒は通常、中袋付きで販売されています。
ここでは、寸志用封筒の表面、裏面、中袋の記入方法を詳しく解説します。
熨斗袋は様々な種類がありますが、寸志に用いる場合は、通常「花結び」の水引が印刷された封筒型が選ばれることが多いです。
花結びがない場合は、「赤棒熨斗袋」という、白い封筒に赤い線が入ったものを使用します。花結びの熨斗袋は入手しやすいものです。
白い封筒を利用する場合でも、正しく表書きを行えば、ほぼ問題は発生しません。
水引がないご祝儀袋を使用する場合の記入方法や注意点は、別の記事で詳細に説明しています。
表書きの手順
上司や先輩など目上の人への贈り物には、「御礼」「御挨拶」「謝儀」と記すことが一般的です。
熨斗袋であれ白封筒であれ、名前は「寸志」と記された部分より下に位置します。
企業名を加える際には、個人名の右側、少し小さめの文字で記述し、「株式会社」などの法人格も明記します。
物理的な贈り物として寸志を贈る際には、熨斗にも「寸志」と明記します。
表書きの方法は、熨斗袋の表書きに準じます。
裏書きの手順
中袋がない状況や白い封筒を使用する際には、裏面に住所と氏名を記入します。
通常、寸志や御礼は返礼を求めないため、金額の明記は不要です。
中袋の場合
中袋がある場合、表面の中央より少し外れた位置に住所と氏名を記入します。
中袋がある場合、表の封筒の裏に記入する必要はありません。
中袋には金額を記入する領域がありますが、返礼を望まない場合、金額を記入する必要はありません。
小さなポチ袋を使う心付けでは、「心付け」と表面に記し、裏面には贈り主の氏名を入れると良いでしょう。
心付けの際には、かわいいポチ袋の準備を推奨します。
寸志でなく結婚式などのご祝儀袋を用いる場合でも、名前の記入は必須です。
寸志の一般的な相場
寸志を贈る際の金額は、シチュエーションによって異なりますが、通常は1,000円から10,000円程度が目安です。
贈る人の立場によっても適切な金額は変わってきます。
以下、さまざまな場面での適切な相場をご紹介します。
歓迎会や送別会、慰労会などで寸志を贈る場合、一般的に下位の立場の人は会費と同等額、上位の立場の人はそれよりやや多めに支払うことが一般的です。
結婚式での心付けの相場は、約3,000円から10,000円程度です。
ホテルや旅館でスタッフが特別な配慮をしてくれた際に心付けを渡すこともありますが、日本のホテルや旅館では通常、サービス料が含まれているため、特に必要はありません。
ただし、外国系のホテルでは心付けを受け取ることができる場合もあり、その場合の相場は1,000円から3,000円程度です。一部の施設では心付けが禁止されていることもあります。
寸志の渡し方
厳密なルールは存在しませんが、タイミングが重要です。
ここでは、寸志を適切に渡すための最適なタイミングについて説明します。
歓送迎会や慰労会
会が開始される前に、寸志は幹事に手渡すのが適切です。
イベント中や終了時に渡すと、金銭管理が難しくなったり、全員に知らせるタイミングを逸する可能性があります。
結婚式でお世話になった方へ
結婚式や披露宴の開始前、スタッフが忙しくなる前に寸志を渡すのが理想的です。
ヘアメイクや着付けを担当するスタッフへは、作業開始前に寸志を渡すことでスムーズに感謝を表せます。
結婚式や歓送迎会で複数の人が共同で祝いを贈る際は、「一同」や「有志」などの言葉を用います。
表書きには「○○一同」と記し、各参加者の名前は別紙に記入します。
このようなリストの作成方法については、別の記事で詳しく説明しています。
寸志の意味と配慮すべき点
寸志は、感謝の気持ちや労いを示すために用いられる手段で、一般に心付けとも呼ばれる表現です。
これはお祝いや嬉しい出来事に際して使われることが多いです。
寸志という語は、漢字の含意するとおり、相手に対して控えめに贈るものを指し、それが金銭や物品である場合もあります。
市販の普通の白い封筒を使用することも一般的ですが、専用の封筒も最近ではコンビニや100円ショップで容易に入手可能です。
物品を寸志として贈る際には、封筒に「寸志」と明記された熨斗を添えることが一般的です。これは特に日本のビジネス文化でよく見られます。
例えば、歓送迎会では上司が部下へ寸志を贈ることが一般的です。
寸志を贈る際の注意点
通常、寸志は目上の人から目下の人へと贈られるものとされています。
もし、自分が相手よりも立場が下である場合、寸志とは呼ばず「御礼」「御挨拶」「謝儀」などと表書きに記載するべきです。
寸志という言葉は、「目上の人から目下の人へ」という文脈で使用されるのが一般的ですので、目上の人へはこの表現を使うのを避けるべきです。
町内会でのお祭りでのお花代の詳細は、別の記事でご確認いただけます。
寸志に名前は書かないでいい?のまとめ
寸志の表書きの方法などを説明しました。
寸志には、封筒や熨斗袋に名前を記入することが推奨されます。なので、書かないのではなく、名前は書くようにしたほうがいいでしょう。
さらに、寸志という言葉は一般的に目上の人から立場が下の人へ贈る場合に用いる言葉であるという点に留意してください。
また、寸志の相場は、シチュエーションによって違いますが、通常は1,000円から10,000円程度が目安です。
封筒もコンビニや文房具店、100円ショップなどで入手可能な封筒でも問題なく、寸志用や感謝の意を表す封筒は通常、中袋付きで販売されています。
以上となりますので、寸志の参考にしてくださいね。