宴会での席順は⁉長テーブルの上座や席次配置の決め方

スポンサーリンク
知識

バンケットや懇親会の際、会場によりテーブル配置がさまざまです。

特に、歓迎会や送別会のように主役が存在するイベントでは、上座の位置を事前に確認し、出席者が円滑に席につけるよう配慮することが重要です。

特に長テーブルを使用する場合、どこを上座にすべきか迷うことが多いですね。

イベントの準備をする際、席次を決めることは避けられない課題ですが、長机や長テーブルでの席次と上座の選び方、その際の注意点を詳しく説明します。

まずは最も重要な点から話しますと、基本として、会場で最も良い位置が上座とされます。

長テーブルでは、一般に室内の入口とは反対の角の席が上座となります。

初めてイベントを担当する際の疑問、例えば「誰に乾杯の挨拶を依頼すべきか?」
「終わりの挨拶はどのように行うべきか?」「幹事がどのようにしてお酌をすべきか?」など、イベント進行に関するさまざまなポイントをまとめましたので、困っている方は是非参考にしてください。

スポンサーリンク

\楽天ふるさと納税2024年間ランキング TOP50/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

【宴会の席次配置】長テーブルにおける座席の配列

席次の基本原則として、優先順位は通常、主賓(例えば異動する同僚)、次に役職者、そして一般の社員となります。

ただし、部屋の入り口の位置や座席の配置によって、どこが上座かが異なるため、この点を考慮して席次を設定する必要があります。

特に長テーブルを使用する場合、通常、部屋の入口から対角線上の最も遠い席が上座とされます。

入口に近い席は下位の職位の人に割り当てられ、最も入口に近い席が下座になります。

主賓が複数いる場合、上座は主賓を中心に配置します。

景観がよい宴会場では、視界が良好な席を上座として設定しますが、歓送迎会の際は、主賓をテーブルの中央に配することが一般的です。

これは主賓が容易に立ち上がって挨拶を行えるようにし、また、料理や参加者の顔を容易に見られる中心の位置が適しているからです。

席次は、上座から主賓(例えば異動する同僚)、役職者、そして一般社員の順で配列します。

移動する従業員の順序では、「歓送迎会」という言葉に従い、先に「歓送者」を配置し、次に「歓迎者」を配置します。

これには、移動する従業員をねぎらい、新たに迎える従業員への期待を表す意図があります。

職位による順序は一般的に、会長、社長、専務、常務、本部長、部長、課長、係長、主任となりますが、不明な場合は組織図や上司に確認をとったほうがよいでしょう。

スポンサーリンク

歓送迎会での座席配置の工夫

通常、新人とイベントの幹事は座席の最も下座に位置しますが、他の配慮も大切です。

  1. コミュニケーションが得意な社員を主賓や上司の近くに配する 会を盛り上げ、上司や主賓がリラックスできるよう、会話上手な社員を選んで配置します。
  2. 同性の社員を隣り合わせにする 安心感を提供するため、特に女性の社員が少数の場合は、男性のグループに一人で座らせないようにします。ただし、男女を完全に分けず、適切に混在させることが望ましいです。仲が良いグループばかりにならないように席を調整し、親睦を深めるように心掛けます。
  3. 不仲な社員は適切に離して配置 トラブルを避け、空気を良くするため、問題のある社員同士の間に和解役を挟むなどの工夫が必要です。また、上座は年長者が座りやすいように調整し、若手や新人は下座にすることが一般的です。ただし、主賓が新人の場合は例外的に上座にします。
スポンサーリンク

幹事が下座を務める理由

幹事はイベント中に飲食物の提供や追加の注文を行うため、アクセスしやすい下座に配置されます。

これにより、参加者への対応が迅速にでき、イベントの進行をスムーズにします。全体を見渡して、歓送迎会の出来事を臨機応変に対応します。

そういった理由もあって下座に幹事は座りますね。

スポンサーリンク

歓送迎会での乾杯と締めの挨拶のエチケット

乾杯の挨拶は、通常、最も役職の高い参加者が行います。

締めの挨拶は次にランクの高い者が行うのが一般的ですが、主賓である転出者と転入者は挨拶からは除外されます。

役職が昇格する場合、その直下の役職の者に乾杯と締めの挨拶を依頼します。

一人しか該当者がいない場合は、次のランクかリーダーに挨拶をお願いすることがあります。

挨拶は役職順に行い、序列を守ることが重要です。役職がない場合や適当な人物がいない場合は、勤続年数も考慮に入れるのがよいでしょう。

同じ人が連続して挨拶することは避けるべきです。一人1回の役回りってことです。

スポンサーリンク

歓送迎会の幹事の役割

幹事は、主にイベントの企画と準備、さまざまな手配を行う裏方としての責任を持ちます。

そのため、幹事にはお酌や会の進行を直接行うことは一般的に求められていません。

具体的な業務には、日程の調整、会場の手配、会費の集金と支払い、参加者への情報伝達、出席者数の最終確認、挨拶の担当者選定、イベント中の写真撮影などが含まれます。

これらがスムーズに運ばれることが、幹事として成功した証です。

ただし、公式の役割ではなくとも、自発的に参加者にお酌をすることは可能です。

特に、会が落ち着いた時や食事が一段落した後に、主賓や上司にお酌をするのは好印象を与える機会となります。

近年ではサービススタッフによる飲み物の提供が一般的であるため、無理にお酌をする必要はありません。

重要なのは、料理や飲み物が全員に均等に行き渡っているか、席に偏りがないかを見守ることです。

不安な場合は、以前の幹事や経験豊富な同僚にアドバイスを求めると良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

初めて幹事を務める際は、さまざまな不安が生じがちです。

幹事は主に裏方業務を担当し、お酌は必ずしも必要ではありませんが、イベントの進行や参加者の反応に注意を払うことが重要です。

また、歓送迎会の席次や挨拶の際には基本的なマナーを守ることが必要です。

席順は、上司に関係するところですので、心配な場合は、先輩などに確認しておくことをおすすめします。

失敗したでは遅いですので、事前に確認するのは、仕事においても重要です。

これらのマナーポイントを押さえ、楽しい会を実現しましょう。

タイトルとURLをコピーしました