「共」と「供」はどちらも日本語の漢字であり、読み方は「とも」と同じですが、意味内容や使用される状況は異なります。
これらの漢字は類似していますが、使い分けることで意味の正確性が向上しますので、ご紹介します。
「共」の使い方とその例文
同じカテゴリーや属性を持つ事象を指す用語であり、共同で何かをする際にも使われます。
例としては、共働きは夫婦が共に働く状態を示し、共食いは同種の生物が同じ食物を共に食べる様子を指します。
「名実共に」というフレーズでは、名声と実力が共に優れている状況を表現します。
共の例文
- 彼らは共に大学に籍を置いています。
- この二つのアイデアを共に取り入れることが可能です。
- 私たちは共に成果を目指しています。
- 彼の喜びは、私の照れと共に感じられました。
- 彼らはチーム内で名実共に最も優れています。
- 三人とも合格したため、共に喜んでいます。
- 彼らはプロジェクトを共に成功させるために協力しました。
- 私たちは共に困難を乗り越え、目標を達成しました。
- 彼と共に新しい事業を立ち上げることに決めました。
- その村の人々は共に地域の祭りを準備しています。
「共」の使い方とその例文
「供」は、主人や上司など、権威ある人物に随行することや、それに従う人々を示す用語です。
お供することは、重要な人物に随伴することを意味し、誰かの供をする場合、それはその人の従者や助手として行動することを指します。
供の例文
- 彼女は上司と供に会議に参加しました。
- 彼は上司の側近として供に活動しています。
- 私と供に来ていただけますか?
- 彼は出張に際して家族を供にしました。
- 彼女は彼の外国訪問にお供として同行しました。
- 彼は社長の供で重要な商談に参加しています。
- 古代の王は常に多くの供を引き連れて旅をしました。
- 彼は重要なプレゼンテーションに家族を供に連れて行った。
- 彼は結婚式に親族を供に招待しました。
- 会議には部下を供として連れて行くことにした。
これらの漢字は同じ「とも」と読むものの、意味や使用する文脈によって異なる機能を果たします。
「共」と「供」の使い分け方のまとめ
「共」と「供」という漢字はどちらも「とも」と読むけれど、使い方が違います。これを正しく使い分けると、伝えたいことがクリアになります。
「共」について
「共」は、一緒にいることや同じことをすることを表す漢字です。
たとえば、「共に学校に行く」は一緒に学校に行くという意味です。また、「共働き」は夫婦が一緒に働くことを指します。
この漢字は、友達や家族など、一緒にいる人たちとの関係を示す時によく使います。
「供」について
「供」は、主人や上司などのそばで従うことを表す漢字です。例えば、「上司の供で会議に参加する」は、上司に随行し一緒に会議に行くことを意味します。
この漢字は、主人や上司そばに従うことを表す時に使います。
これらの漢字は読み方は同じでも、使う場面によって意味が変わるので、注意が必要です。友達と一緒に何かをするときは「共」、主人や上司などを従うときは「供」を使うと覚えておくといいでしょう。