「なぜ衣紋掛け(えもんかけ)は使われないのか」そんな疑問を解決するために調べてみました。
まず、衣紋掛けが見かけなくなった主な理由は、日本人の服装が和服から西洋服へと大きくシフトしたためです。
かつて和服は日々の装いでしたが、現在では主に成人式や婚礼など、特別な場でのみ着用されます。
衣紋掛けという言葉も、時間が経つにつれて「ハンガー」という言葉に置き換わり、その使い方が変わっていったのです。
この記事では、衣紋掛けが使われない理由、ハンガーとの違い、またその言葉が死語になりつつあるのかどうかなどについて、理解していただけるようご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
衣紋掛けが使われなくなった理由と名称の変わった理由って?
衣紋掛けが使われなくなったのは、和服から洋服へと衣装が移行したためです。
戦前、日本人の大多数が日常的に着物を着用していましたが、昭和30年代からは洋服を普段着に選ぶ人が増え始めました。
それでも昭和30年代から40年代にかけては、年配の方々を中心に、まだ着物を着用する人が多い時期でした。
そのため、多くの家庭で衣紋掛けが着物掛けとして使われてました。
時間が経つにつれて、年配の方々でも洋服を選ぶことが一般的になり、衣紋掛けの使用は年々減っていきました。
私の祖母も大正時代生まれで、私が意識を持つ頃にはすでに日常的に洋服を着ていました。
そして、実際に着物を着ている姿はまったく記憶にないです。それくらい着物を着なくなってしまった時代といえますね。
昔の実家には衣紋掛けがあったかもしれませんが、洋服は通常のハンガーで掛けていたでしょう。着物があっても、タンスの置くなどにしまってあっただけかもしれません。
祖父母はハンガーのことを「衣紋掛け」として言葉に出して、使っていたので、私は小さい頃から衣紋掛けという言葉を自体は知ってました。そして、衣紋掛けが洋服を掛けるハンガーのことだと認識していました。
もともとは着物掛けの用具としての意味ですが、掛ける目的自体はハンガーと同じです。
洋服とハンガーが高級品であった当初は、衣紋掛けで洋服を掛けている家庭も多かったそうです。
しかし、洋服を着る人が急増した昭和30年代から、安価なプラスチック製ハンガーが普及し、一般家庭でもハンガーが広まりました。
こうして「衣紋掛け」という言葉はだんだんと使われなくなり、「ハンガー」という言葉を使うようになっていったそうです。
衣紋掛けとハンガーの主な違いとは?
衣紋掛けとハンガーの基本的な違いは、用途にあります。衣紋掛けは主に着物用に使用し、ハンガーは洋服用に使用するものです。
衣紋掛けは着物に合わせて、約1メートルから1.5メートルの幅があり、長い棒を使って袖が綺麗に伸ばせるよう設計されています。
対照的に、ハンガーは洋服の肩部分を支えるため、幅は30センチから50センチで、肩のカーブに合わせた曲線が特徴です。
この形状の違いは顕著で、用途によって明確に区別されています。
これらを単なる呼び名の違いではなく、実際には着る衣服の種類—着物か洋服か—によって選ばれるものが異なり、その形状にも大きな差があるということです。
衣紋掛けは使われていないのか?知っているのはどの世代から?
「衣紋掛け」が、徐々に忘れられつつある現状があります。言葉としても忘れかけているといえます。
日常で着物を着る習慣が失われつつあるため、この用語の使用頻度も大幅に減少しています。
加えて、着物を日常的に着用していた世代が減ってきており、若い世代にはあまり馴染みのない言葉となっています。
最近の調査によると、大学生の約80%がこの言葉を知らないと回答しているそうです。
この事実には非常に驚かされました。
以前は多くの家庭が祖父母と同居しており、その影響でこの言葉を知っている人も多いです。
しかし、通常の会話でこの言葉が使われることはほとんどなく、40代以上でも知らない人が少なからずいたようです。
これにより、30代を境にこの言葉が通じなくなる人が増え、10代や20代の若者にはほとんど理解されないと見られます。
なぜ衣紋掛けは使われなくなったのか?のまとめ
今回は、衣紋掛けがなぜ使われなくなったのか、名称がどう変化したのかについて詳述しました。
衣紋掛けはもともと着物を掛ける専用の道具として知られていました。
しかし、時が経つにつれて着物を日常的に着る人が減少し、その使用も少なくなりました。
大正生まれの祖父母の世代ではこの言葉を使っていたことはありますが、実際にその道具を見た記憶はありません。
今でも高齢者の間では使われることがあるでしょうが、大抵の場合はハンガーのことをさしているようです。
昔の言葉が使われなくなるのは寂しいことですが、それもまた時代の変遷というものでしょう。