本稿では、スープジャーでお湯のみを持参することの利点をご紹介します。
端的に言えば、お湯を入れるだけの方が安全性が高いのです。
多くの方が、スープジャーには具体的な料理を入れるべきか、それともお湯だけで良いのか迷っているかもしれません。
この文章を読むことで、スープジャーのメリットの外出先で温かい食事を楽しむ方法が理解できるでしょう。
お湯のみをスープジャーで持参する利点
スープジャーを利用する際、事前に料理を準備せずにお湯だけを入れる選択肢があります。
食事をする際に現地で調理が必要になるため、空腹時には不便に感じることもあるかもしれません。しかし、この方法にはいくつかの利点があります。
- 食材が傷むリスクがない
- こぼれるリスクが低く、事故が起きても被害が少ない
それでは、詳しく解説していきましょう。
食材が傷むリスクがない
どんなに注意深く料理をしても、作った瞬間から食材が傷むリスクは高まります。
細菌やカビは15~45℃の温度で活動を活発化されるといわれています。保温性が高いスープジャーを使用していても、時間が経過すると徐々に温度は下がります。
また、45℃以上を維持していても、6時間を超えると痛むこともあるそうです。
朝から昼までの長い時間を要する場合は、料理を持参するよりもお湯だけを持っていく方が安全に食事を楽しめるでしょう。
こぼれた際の被害が少ない
頻繁には起こりませんが、蓋の閉め忘れやパッキンの劣化で、バッグの中で液体が漏れる事故は起こり得ます。
たとえば、ポタージュスープと比べてお湯が漏れた場合、その被害は格段に小さいです。
もしもの事故を予防する意味でも、お湯だけを持っていく選択は考慮に値します。
お湯だけを携帯する際の留意点
お湯のみを持参する際には、その安全性と効用を保持するためのいくつかの注意点があります。
- 温度を維持する
- 放置を避ける
それぞれ詳しく説明します。
スープジャーの温度を維持する
スープジャーの中の温度が低下すると、スープの粉末が溶けにくくなったり、ラーメンの麺が柔らかくなりにくくなります。
温度を保つための工夫が重要です。
例えば、ジャーを予熱する方法です。まず最初にお湯を入れてジャー全体を温め、それを捨てた後に再度お湯を入れることで、ジャーが均一に温まり温度が保たれやすくなります。
また、お湯を適量入れることも大切です。お湯の量が少なすぎると温度が下がりやすくなります。
お湯をたくさん入れることで、温度が長持ちするので、少量のみ必要な場合でも、十分な量を入れることが望ましいです。
スープジャーの放置を避ける
お湯を使った調理が完了したら、できるだけ早く食べきることが推奨されます。
温かいまま長時間放置すると、食品が傷んでしまうといったリスクがでてきます。
特にステンレス製のスープジャーは気を付けることが推奨されています。したがって、料理をしてすぐに食べることが、安全を確保する上で重要です。
できれば食べた後早めに洗うことも考えると衛生的ですね。
外出時、お湯だけで完成させる簡単料理
外出時にお湯を使った料理と言えば、多くの人が即席味噌汁やカップスープを想像するでしょう。
実は、持ち運びやすい缶詰やスナックを活用すれば、スープに付け加えたアレンジ料理が楽しめるものです。
まずは、みそ汁やスープから調理し、そのほかのレシピは試していくのがよいかと思います。ただ、あんまりレシピはないのが現状かなと思います。
スープジャーでお湯を持ち運ぶ際のよくある質問と回答
スープジャーにお湯のみを入れて持ち運ぶ方法は利点があります。これにより、明日から実践しようと思う方も多いかもしれません。しかし、まだ疑問が残る方もいるでしょう。
そこで、最後によくある質問をピックアップして解説します。
Q1.お湯はどのくらいの時間温かく保つことができる?
JIS規格によれば、100℃のお湯を25℃の室温で6時間保つと、その保温効力が測定されています。
多くの場合、この6時間を温度の目安としています。例えば、TIGERブランドのステンレスボトルは6時間温かい状態を保持するとされています。
ただし、6時間経過後の温度は約70℃となるため、より熱く保ちたい場合は、時間を短くして使用することを推奨されています。
Q2.ボトルに入れて持ち運びしてもいい?
お味噌汁やその他のスープのパックをボトルに入れて持ち運ぶと便利かもしれませんが、推奨されていません。
これは、飲食物を入れる容器には非食品を入れるべきではないという衛生上の規則からです。当たり前ですね。
そこで、お味噌汁のパックやその他の食品は別の場所、例えばお弁当袋に入れて持ち運ぶべきでしょう。
スープジャーを活用!お湯だけ持っていくのまとめ
- お湯のみの携帯で食材が痛むことのリスク軽減
- 余熱を活用して温かさ維持
- 持参した具材を入れて楽しめる
お湯だけをスープジャーに入れて持ち運ぶというアイデアは、初めは少し奇妙に思えるかもしれません。
しかし、この記事を読んで、その利便性や多様な活用法について知ることができたのではないでしょうか?
これまでと違ったスープジャーの使い方を実践してくれたらうれしいです。